ライトボウガンの操作方法と、操作方法を書いていくよー
ここでは速射、サイレンサーorロングバレル、リミッター解除について紹介します。
MHXのライトボウガンの狩技、ライトボウガン・スタイル別操作方法はリンク先に書きました。
ガンナー武器の一つ。
武器自体は軽めで、威力よりも機動性を重視した武器種。
そのためガンナーの中でも生存率は高めな方。属性弾やサポート弾が得意。
ライトボウガン・操作方法
抜刀って変な表現ですが気にしないでくださいw
納刀時
モーション名 | 操作 | 備考 |
抜刀する | 【X】 | 納刀状態からいきなり弾発射はできない。 |
抜刀リロード | 【R+X+A】 |
抜刀時
モーション名 | 操作 | 備考 |
射撃 | 【A】 | |
リロード | 【X】 | |
全弾リロード | 【X+A】 | リミッター解除時のみ。装填はかなり遅い(後述) |
スコープ切り替え | 【R】 | |
簡易スコープ | 【R】長押し | |
近接攻撃 | 【特殊パネル】 | 打撃属性なので、頭部Hitでスタン値を蓄積できる。 威力はとても低い。 |
通常回避 | パッド入力+【B】 | |
バックステップ | 【B】 | 連携可能 |
サイドステップ | パッド左右+【B】 | 連携専用 |
納刀・抜刀共通
モーション名 | 操作 | 備考 |
ジャンプリロード | 空中で【X】 | リロードしつつ乗り蓄積も行える。 リロードモーション後半は【B】で回避すると若干隙が短くなる。 |
弾種選択 | 【L】+【X】or【B】 |
速射とは?
ほぼ全てのボウガンにセットさている。
ボウガンによって、速射の出来る弾は決まっており、
対応した弾を発射すると、1発の発射操作で複数撃つことになる。弾の消費は1発分で済む。
速射の長所
- 一発当たりのダメージは減少するが、全弾当てると、総ダメージは大きくなる。
- 徹甲榴弾は威力はそのまま。
- 弾の持ちがよくなるので、弾切れを起こしにくくなる。
速射の短所
- 複数発撃っている間は動けないので、敵の反撃を受けやすくなる。
- 一発当たりの威力は落ちるので、全弾当てられないと威力は落ちる。
- 速射対応の弾は必ず速射になり、単発では打てない。(リミッター解除で単発撃ちにできる)
- 反動軽減スキルは意味がなく、弾種によって反動は決まっている。特に状態異常弾などは撃った後大きな隙がでる。
とりわけ、有効と言われる速射の弾種は、反動が小のもので
- 通常弾(主にLv2)
- 属性弾
- 状態異常弾
辺りと言える。
状態異常弾は反動こそ大きいが、メインではなくサポートしたい時にだけ撃つものであり、所持可能数が少ないため、弾持ちの意味で有利になる。
速射の弾種と、射撃数、威力補正、反動を表にしてみた。
弾種 | 威力補正×射撃数 | 全Hitでの威力 | 反動 |
Lv1通常弾 Lv2通常弾 Lv2通常弾(MH4新) |
5発×80% 3発×80% 4発×70% |
400% 240% 280% |
小 小 小 |
Lv1貫通弾 Lv2貫通弾 |
3発×70% 3発×70% |
210% 210% |
中 中 |
Lv1散弾 Lv2散弾 |
3発×80% 3発×80% |
240% 240% |
中 中 |
Lv1徹甲榴弾 | 3発×70% (爆発部分は100%) |
210% | 中 |
Lv1拡散弾 | 2発×70% (爆発部分は100%) |
140% | 特大 |
属性弾 属性弾(MH4新) |
3発×70% 4発×70% |
210% 280% |
小 中 |
斬裂弾 | 2発×90% | 180% | 中 |
状態異常弾 | 2発×100% | 200% | 大 |
ライトボウガン・サイレンサーorロングバレル
武器を作成した後に、どちらかを選んで取り付けることができる(金要ります)
どちらも付けない、と言う選択肢もあるが、着けた方が良いだろう。
サイレンサー
反動を1段階下げることが出来る。
スキル「反動軽減+1」と同じで重複可能。
さらに消音効果で、敵からのヘイト上昇を抑える効果がある。
(体感的にあまり分からないが…)
メインで撃つ弾が無反動で撃てない場合はコチラが勧められる。
スキルの反動軽減同様、速射の反動は固定であり抑えることはできない。
ロングバレル
純粋に攻撃力を上げるもので1.065倍に上昇する。
メインで撃つ弾が速射対応弾だったり、反動軽減の必要がなかったり、ヘイト抑制も必要ないならコチラがオススメ。
ライトボウガン・リミッター解除
ある程度物語を進めてると鍛冶屋でイベントが発生し、それ以後RARE6以上のボウガンにカスタマイズできるようになる。
ヘビィボウガンのリミッター解除とは効果が異なる。サイレンサーorロングバレルとは併用可能。
ライトボウガンのリミッター装着と解除はまるで別物であり、立ち回りそのものが変わってくる。
用語の雰囲気からして「リミッター解除した方が強いに決まってる」というのは間違いなので注意したい。
リミッター解除すると、次のような変化がある。
またヘビィボウガンのような攻撃力上昇はない。
- 発射する弾を変更をしても、装填状態が維持される。
- 抜刀時に【X+A】で、装填できる弾を纏めて全弾リロード出来る。ただしリロードは遅い。
- 納刀からの抜刀リロードが前進ではなく、半歩下がるようになる。(エリアチェンジによるリロキャンが不可能に)
- 射撃後のバック&サイドステップが不可能になる。横方向は回避になり、横回避後は大剣のような隙を生じる。
- 速射が出来なくなる。ただし速射対応弾の装填数はUPする。
と言った具合で、メリットもあればデメリットもある。
速射対応弾が通常弾や属性弾の場合は、それをメインとして扱うことが多く、リミッターは装着することが多い。
リミッター解除の有効活用例としては、
装填数が元々少ない弾(1〜3発程度しか打てない。)を有効利用できるようになる。
全弾リロードし、メインの弾を打ち切った後も、弾種を変更すれば、
弾の装填は出来ているのでそのまま撃つことができる。
速射対応が貫通弾の場合、反動が【中】であり、
ダメージ効率はそれほど良くないのでリミッター解除して装填数を増やした方が良い。
その他、サポガンと言われるモンスターの拘束にも、リミッター解除がオススメ。
↓
次に落とし穴を設置し、全弾リロード。
↓
穴に嵌めて、そのまま麻痺弾で麻痺させる。
↓
リロードすることなくそのまま徹甲榴弾に変更し、続けてスタンを狙う。
神ヶ島系ボウガンでこの芸当ができるようになり、とても効率よく狩猟できる。